投稿者「natulabo-admin」のアーカイブ

お気軽にとは言ったものの・・・

 繫盛期に突入しております。沢山のお問い合わせを頂いてありがたいのですが、

余りにも礼節を欠いた質問や、ありえない問い合わせ等、常識の欠落された方が多く困ってしまう今日この頃です。

電話で名前も名乗らず、金額のお話をされるだけの方や、見積依頼をしておきながら、返信は一切されない方・・・・・

石をただで引き取って欲しい?植木もってって?

等々あげればキリがないのですが、言うのはタダ?聞くのも自由?

ハぁ~~~ 溜息しか出ません。

大丈夫ですか?と聞きたくなります。

普通、電話を掛けたら、名を名乗る。当たり前のことです。人に物事を頼んだら、結果の可否は伝える。

タダなんてものは、世の中に存在しない。子供だって知っているはずの事です。

知りたい事があるなら、それなりの対応をとるのが大人の常識だと思っていたのですが、まあ酷いもんです。

長野県は教育県だといわれてきたのでは?知性も品性も美意識も常識もボロボロなんです。現実は。

強めの言葉で伝えますが本当なんです。コロナのせいとかでは無くて。

こんな問い合わせが1日2,3件も来ると流石にこんなブログを書かざるを得ないです。

 

私の仕事は造園業です。自然の造形美や、間やリズムを感じさせるように空間美を探します。

ある方が言っておられたのですが、

’’美や愛というものはある程度以上の知性にしか宿らない。’’

なるほど~です。

ということは、常識のない方と話をしても無駄ということですね。

なので、これからは常識の欠落された方、あり得ないお問い合わせは

全部既読スルーか、お電話も応答しません。

ご理解出来る方はどんどん電話下さい。(笑)

石張りテラスとスロープとコハウチワカエデ

IMG_20210420_132233

大変お待たせしておりましたお客様です。ようやく完了しました。

施主様のご希望に沿い、足下の高低差を最小限に抑え、草取りなど管理がしやすいお庭になりました。

花壇の境に白系のレンガを二段積み、石張りのテラスにも差し色で白を混ぜました。単色の石材による石張りよりリズムがあり、私は好みです。

建物との相性も良く、うまく治まりました。

これからの季節におうちでバーべキュウなどには大活躍するテラスだと思います。(25m2程あるので余裕で6人座れます)

 

サークル箱抜きの中に、線の細いコハウチワカエデの株立を植えこみました。

5年位で良い木陰を作ってくれると思います。

テラスの一部に木が入ることで温かみが出ますね。

コスパを考えると

気温が5℃を下回らなくなり、生コンラッシュ突入の気配です。

 

春が忙しいのは例年通りですが、駐車場のコンクリート舗装は年中忙しいです。

 

今回のお客様も、娘さんの車が増えた為、駐車場が必要になったそうです。

長野は雪が降る為、当社のコンクリート舗装は8割は箒引きです。(転倒防止のザラザラ仕上げ。)

 

駐車場=コンクリート舗装。コストパフォーマンスは最強です。

問い合わせで一番多いのも、コンクリート舗装です。

 

IMG_20210322_164541

値段についても少し書きますが、コンクリート舗装の相場は掘削土処分

まで入れて、1m2あたり 8,000~16,000円前後です。

値段の違いは、生コンの強度及び種類、生コンや基礎砕石の厚みや種類

他にも鉄筋量や、小口の形状などがあります。経費的な面で見ると、

生コンの小型割り増しや少量割り増しといった、現場の状況に伴った

生コンプラントへ支払う金額や掘削土搬出の小運搬など作業条件や養生に

かかる経費です。

問い合わせの多い、’’御社のコンクリートはm2おいくらですか?’’のご質問ですが、

上記の通り、現場土質、や作業条件で変わるのが当たり前なはずです。

強度の設計や生活環境への影響、排水や勾配等々

色々を検討して価格が設定されるということです。ご理解願います。

当社では、コンクリート舗装以外にも石舗装やレンガなどの資材を用いた

付加価値の高い舗装も施工いたします。

駐車場をご検討の皆様、お気軽にお電話ください。

 

中山間地も機械の入らない場所もお任せください。

信州の石材たち

 昨年からの現場です。玄関までのアプローチを信州の石材で施工させていただいています。

IMG_20201229_152226

 

縁石は、施主様の旧土蔵の基礎に使用されていた、柴石。昔は茣蓙目石といわれていた地元を代表する良質の石材です。

この柴石は、研磨するとゴザような模様が、大変美しい青灰色の石材です。

施主様には ’’既製品の御影石縁石の方が価格的にはお安くなりますと’’、伝えましたがご先祖が購入された石材を選ばれました。

草葉の陰で喜ばれてらっしゃるかもしれませんね。

ただ、作業は非常に大変でした。長さが1.5.~2.0mの色々な寸法なうえ、厚みが30cm角の石材を

半割にスライスして15cmに加工を施し、バックホーで吊りながら据えるというものでした。

やっと縁石を据え、鉄平石張りになると雪ばかりで、タープを張っての作業でした。

鉄平石張り部分の石材は東信の鉄平石です。焦げ茶色を多めに選んだので、 発色が素晴らしく 

’’和’’ の感じというよりモダンな気がします。

鉄平石の厚みは5cm~7cmあり、駐車場で使う厚みのものを使用しました。極上物です。

産出している山から2tダンプで3台運んできました。(笑)積み込みも手なのでくたびれますが、好みの材料が選べて良かったです。

IMG_20201204_105745

今回の現場も石工事がメインでしたが、改めて信州の石の美しさを感じました。

それと大変さも。(笑)

2021年 辛丑

明日から、私共も仕事始めです。(正確には1/1の朝には、除雪の仕事をしているのですが・・・笑)本業は毎年8日からです。

昨年は、コロナ渦の中どうなってしまうのか、全く予想できませんでしたが、皆様のおかげで新年を迎えることが出来ました。本当にありがとうございました。

 

新年一発目のブログですので、抱負や目標を書く所ですが、本日、緊急事態宣言も発令されたので新春の抱負というより、改めて気を引き締めて行かねばという思いが

強い所です。・・・・

 

昨年の緊急事態宣言の時は、私も ‘’ここまでか’’の文字が頭を過ぎりましたが、長野は都市部ほど感染が無かったのと、災害等の仕事もあり、建設業はその他の業種に比べ

ダメージは少なかったように思います。

ですが新築の数は激減しておりますので、深刻な状況があるのも事実です。

 

今年の干支は 辛丑 というそうで、調べてみると、意味するのは字の通り、辛抱が必要なようです。

 

コロナの影響で、一般の皆様の、周囲や生活環境への意識が断然変わったのは間違いなくあると思います。

特に高齢のお客様は色々と整理しておきたいと思われた方が多くいらして、多数問い合わせいただきました。

 

そんな様子から考えると、本年も、私共の仕事は大変忙しくなりそうです。

 

先ずは健康第一、安全第一、そして楽しむ。全部楽しむ。

 

昨年からの仕事も多めに残っているので、気合入れて頑張ります。

本年も、宜しくお願い致します。    

船を漕ぐ

 更新をさぼっていたので、季節はもう晩秋という感じです。剪定のハイシーズンで、腱鞘炎気味です。

 

平日は剪定、週末はその他のやらねばならない事を片付けて、もう今年もカウントダウン開始です。

 

9月に入れたチラシの盛況もあり、休みなく働いております。(笑)

 

先日、企業様から、新社屋設立に伴う植栽工事を依頼され、剪定の合間をぬって植栽行いました。

 

ビフォー

 

20201009105700_p

 

アフター

 

20201101080311_p20201101081023_p

 

依頼された企業様は地域でも老舗の企業で私以外のスタッフはみんな知ってました。

植栽した場所は工場の前で、以前から鎮座していたカイズカイブキを撤去して、

’’信州に自生する雑木’’ をロックガーデンぽく植栽しました。すべて山取りの天然木です。

下草に秋の七草にある、フジバカマを選んで晩秋の信州を狙ってみました。

工場の無機質な背景が、逆に木を引き立てている気もします。

イー感じに治まりました。

次はこの最高級鉄平石を張ります。made in 信州産です。

20201030124714_p

生活の仕方

 コロナは落ち着く様子もないですが、お陰様で自分の周りでは感染された人はいません。

我が家にも、高齢者が同居しているので不安はあります。そんな中、長年借りていた

植木置き場の土地を返却しなくてはならなくなり、春から土地を探すこと、ようやく見つかりました。

 

20200822155136_p

20200822160425_p

かなり年季の入った古民家と土蔵3棟と畑がセットになった物件です。どうやらカイコさんをやっていたお宅らしく

自分の自宅より相当大きいです。

我が家から30分くらい山道を走るのですが、山に囲まれた静かな所です。置き場には良い場所が

見つかりました。と同時にここで住んでもいーなと思い始めました。

最近よく目にするワードで ’’デュアルライフ’’ というの見ます。

生活の拠点を複数持ち、

日常を楽しみ、変化を与える生活です。

コロナ渦の中、生活の仕方や場所も

考える機会ができたように思いました。

これから、仕事の合間に植木や石材の引っ越しです。またお休みなくなるなー。